top of page
岡谷支部
長野県諏訪湖の西岸にある花岡公園の一角、諏訪湖や釜口水門、遠方には岡谷市や八ヶ岳も見渡す小高い場所に、平成10年(1998年)に建設された瀟洒な佇まいの岡谷神殿を擁する岡谷支部があります。
岡谷支部の初代・山岡盛久師は、大正時代に料亭を営んでいる時に、従業員の勧めにより入信。以来、教祖より引き立てられて料亭を神殿に改造し、教師として多くの信徒を導きました。昭和40年(1965年)に初代が逝去し、その後、3代にわたりこの神殿が守られてきたが、老朽化が甚だしく、当時の教主のお言葉により新しい神殿の建設に至った。完成後は新明国上教会の西の拠点として、信徒の研修や地域の活動にも多く利用されています。
花岡公園は、戦国時代には伊那口を押さえる軍事上の要衝であり、一時は武田氏の統治下だったという花岡城の跡を整備した公園で、本丸跡、二の丸跡などが残る五稜郭形式の城跡として貴重な史跡である。また、桜の名所としても知られ、地元の人々の憩いの場ともなっております。
眼下に広がる諏訪湖は、何と言っても県屈指の観光スポットであり、岡谷神殿からほど近い湖畔に遊覧船が発着し、湖畔公園では数々のオブジェの展示、景観を楽しむ広場、噴水のライトアップの演出などがあります。夏には湖上花火大会や天竜川灯籠流しなどのイベントが開催され、冬には湖面が氷結してワカサギ釣りなどが行われます。
一年を通して観光客が訪れる岡谷。神殿はそんな賑わいを静かに見守っております。